2007年09月29日
鵜の大群、飛来か
雨が降ったり止んだり、日が射したりと目まぐるしく空模様の変わる木曜日。
迷ったあげく、王禅寺へ。
ルアー池への注水も順調に進んでいるようで、ほぼ半分くらいまでは水が入っている。
池中央にある浮き島から、大量の水が注がれている。島の中に注水口が隠されているなんて。
いつ見ても不思議な光景だ。
天気が怪しいので、とりあえず「ビール」ではなく「3時間」で。
雨の中結構な人が。相変わらず、ほとんどがルアーの人。見回してもフライは3、4人。 続きを読む
迷ったあげく、王禅寺へ。
ルアー池への注水も順調に進んでいるようで、ほぼ半分くらいまでは水が入っている。
池中央にある浮き島から、大量の水が注がれている。島の中に注水口が隠されているなんて。
いつ見ても不思議な光景だ。
天気が怪しいので、とりあえず「ビール」ではなく「3時間」で。
雨の中結構な人が。相変わらず、ほとんどがルアーの人。見回してもフライは3、4人。 続きを読む
2007年09月24日
9/23 夕方のFO王禅寺
午後から小雨という天気予報だが、結局王禅寺出かけることにした。
選択肢としては、朝霞か川崎の二つしかないので、決断というより気分といったところ。
HPで確認すると、それほどの混雑でもないようだ。
のんびりと出発したのだが、途中の渋滞にはまって到着は3時半を過ぎていた。
フライ池を見回しながらゆっくりと準備を。しばらく眺めても釣れている様子がほとんどない。
かなりシブい雰囲気だ。 続きを読む
選択肢としては、朝霞か川崎の二つしかないので、決断というより気分といったところ。
HPで確認すると、それほどの混雑でもないようだ。
のんびりと出発したのだが、途中の渋滞にはまって到着は3時半を過ぎていた。
フライ池を見回しながらゆっくりと準備を。しばらく眺めても釣れている様子がほとんどない。
かなりシブい雰囲気だ。 続きを読む
2007年09月22日
のんびり! 休日の午後
今年は残暑がことのほか厳しく、釣行するにも厳しい状況が続いている。
とくに管理釣り場は日陰も少なく、真夏のような日差しの中での釣りは我慢を強いられるので、気分転換のつもりがストレスを増やすことにもなりかねない。
そこで休日の午後はお弁当をもって公園でのんびりすることに。

いろいろと候補地を探したが、駐車場もあって距離も手頃ということで小金井公園に。 続きを読む
とくに管理釣り場は日陰も少なく、真夏のような日差しの中での釣りは我慢を強いられるので、気分転換のつもりがストレスを増やすことにもなりかねない。
そこで休日の午後はお弁当をもって公園でのんびりすることに。

いろいろと候補地を探したが、駐車場もあって距離も手頃ということで小金井公園に。 続きを読む
2007年09月14日
FO王禅寺 9/13 まあまあの状況か
FO王禅寺のフライポンドが先日オープンしたというので、時間があったので行ってみた
。
あまり芳しくない情報を耳にしていたので期待せずの釣行だ。
様子を見るつもりだから、お昼前から3時間とした。
だから良さそうかも。
ルアーポンドはすっかり水が抜かれている。すり鉢状で結構水深がある。スタッフが池の汚れを洗い流している。こうして見ると根がかりするような障害物は無いのだが?
きっと底に引きつめてあるビニール状のものにフックが絡むのだろう。
清掃が終われば、10月には再開するのだろうか?
フライポンドには間隔は広めだが、まんべんなく人が入っている。フライとルアー半々という感じ。
さすがにオープンしたばかりなので、水はクリアー。珪藻類に悩まされることも無い。
快適な環境だ。
放流量は2トンということだから、魚影は?
アウトレット脇に空きがあったので、そこからスタートすることに
。 続きを読む

あまり芳しくない情報を耳にしていたので期待せずの釣行だ。
様子を見るつもりだから、お昼前から3時間とした。

ルアーポンドはすっかり水が抜かれている。すり鉢状で結構水深がある。スタッフが池の汚れを洗い流している。こうして見ると根がかりするような障害物は無いのだが?
きっと底に引きつめてあるビニール状のものにフックが絡むのだろう。
清掃が終われば、10月には再開するのだろうか?
フライポンドには間隔は広めだが、まんべんなく人が入っている。フライとルアー半々という感じ。
さすがにオープンしたばかりなので、水はクリアー。珪藻類に悩まされることも無い。
快適な環境だ。
放流量は2トンということだから、魚影は?
アウトレット脇に空きがあったので、そこからスタートすることに

2007年09月08日
いよいよ3年目に突入!!
ルアーを始めて2年が過ぎようとうとしている。
まったくヒョンなきっかけから始めたルアーだが、結構はまってしまった。

あまり道具にもコダワリを持たないようにしてきたつもりだが、竿は6本、リールも4つに増えてしまった。
ルアーはスプーンが主流で、トップ系のルアーがそれに次いでいる。
最近ではやっとクランクでも釣れるようになってきたので、徐々にではあるが増殖しつつある。

まともに数えたことは無いがかなりの量になるのだろう。
この2年間の総括としては、
「ルアーは釣れない」
この一言につきる。
でも「釣れる喜びはひとしお」
だから「面白い」となる。
続きを読む
まったくヒョンなきっかけから始めたルアーだが、結構はまってしまった。

あまり道具にもコダワリを持たないようにしてきたつもりだが、竿は6本、リールも4つに増えてしまった。

ルアーはスプーンが主流で、トップ系のルアーがそれに次いでいる。
最近ではやっとクランクでも釣れるようになってきたので、徐々にではあるが増殖しつつある。


まともに数えたことは無いがかなりの量になるのだろう。
この2年間の総括としては、
「ルアーは釣れない」
この一言につきる。
でも「釣れる喜びはひとしお」
だから「面白い」となる。

2007年09月03日
9/1朝霞G 何か変だぞ!
ここ数日猛暑が嘘のような天気が続いている。
9月の最初の土曜日は、太陽の姿もなく過ごしやすい一日になりそう。
朝から涼しく、長袖が快適に感じる。このまま秋になってくれれば、など勝手な思いを胸に朝霞に。
曇り空、微風。見るからに絶好のコンディションに思える。スタッフも「釣れてるみたいですよ?」
この一言に心が揺らいでしまった。
思い切って6時間に。(招待券を使用。前回はいつ使おうかと思っているうちに期限切れになってしまったので)
ところが、反応はさっぱり。人間たちの思いに反して、お魚たちのご機嫌は良くないようだ。 続きを読む
9月の最初の土曜日は、太陽の姿もなく過ごしやすい一日になりそう。
朝から涼しく、長袖が快適に感じる。このまま秋になってくれれば、など勝手な思いを胸に朝霞に。
曇り空、微風。見るからに絶好のコンディションに思える。スタッフも「釣れてるみたいですよ?」
この一言に心が揺らいでしまった。
思い切って6時間に。(招待券を使用。前回はいつ使おうかと思っているうちに期限切れになってしまったので)
ところが、反応はさっぱり。人間たちの思いに反して、お魚たちのご機嫌は良くないようだ。 続きを読む