ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
ben567
ルアーフィッシングを始めて、3年目に突入。
管理釣り場をメインに、悪戦苦闘を重ねています。
数の魅力に取り憑かれそうなオヤジ。
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2008年04月18日

久々の王禅寺

午後から時間が空いたのでツレアイと久々の王禅寺に
平日というのに相変わらずの盛況振り。ルアー池の駐車スペースはほぼ満杯です。
池を見回すとあちこちでライズがあります。
まずは駐車場の対岸からスタートします。相変わらず痩せ細った20cm程の王禅寺マスが表層をせわしなく回遊しています。
かなり水面を意識している様子です。ミッジのライズに反応でもしているのでしょう。
こういう状況は魚がセレクティブになっているので、難しいケースがほとんど。
小さな毛鉤には簡単に反応するのでしょうが、ルアーにはシビアです。

まずは小さめのスプーンで表層狙い。頻繁に反応はあるのですが、バイトにまでは至りません。
いろいろと試行錯誤をしていると、隣でいきなりのヒット。
ワタシはまだ釣れていないのにガーン
なにやらドラッグをやたらと鳴らしているので、やだな素人はなど思っていると、
これが結構なサイズ。

しばらくやり取りをしていると、隣の方がネットを貸してくださいました。
無事にランデイング。40cm弱のグッドプロポーション。
いきなりしてやられたムカッ

気を取り直して  続きを読む


Posted by ben567 at 12:12Comments(0)釣行記

2008年02月10日

川越水上公園

久々の更新です。
明けましてという挨拶からですから2か月振りということか。
HPを見ていると、2月8日に放流という記述が。
開園時間も6時に変更になったというので、久々に川越に。


ゲートで料金を払うとポイントカードは?
なにやら新しくポイントカードを始めたらしい。
特典としては

10P獲得の中で4公園を制覇したら1日無料券
10P獲得で2公園以上を制覇すると3時間無料券
一つの公園で10P獲得するとその公園の3時間無料券

がもらえるというもの。

埼玉県の4つの水上公園では冬期にはプールを利用した釣り堀を運用しているらしい。
さいたま水上公園、しらこばと水上公園、加須はなさき水上公園、そして川越水上公園。

川越では、プロショップを併設したり、休憩施設を設けたり、営業時間を延長したりと、お役所の運営としては積極的な経営に好感が持てる。もしかすると規制緩和というか、民営化の波が公園を運営する組織にも波及したのかもしれない。

これまではお役所仕事丸出しで、10時オープンで4時終了。釣り人不在の営業時間だったが、利用者を考えた数々の改善策を打ち出すことは素晴らしいことだ。
より一層の努力を期待したいし、積極的に応援したいとおもうがいかがだろうか。

川越では、波のプールではダブルハンドでの釣りが出来る。
スペイで釣りをする人を良く見かける。
管理釣り場でスペイのまねごとが出来るのは、近郊では川越しかないので利用者は多い。
対岸ぎりぎりに魚が寄っているので、40m以上キャストすると比較的簡単にヒットする。
ただ、ご存知の方も多いと思うが、入間川に面したロケーションのため半端ではない北風が吹く。
15ft#10以上というヘビーなタックルを持ち込まないとなかなか釣りにならないのが、ちょっと残念なところ。
#8位の13ftで楽しめると。

話を釣行に戻すと、やはり釣れない。そうとうにシブい。
かなり派手なクランクを使ったり、タテ系のルアーでボトムを攻略している人以外に目立ったヒットがないという状況だ。
放流に期待するかガーン  続きを読む


Posted by ben567 at 22:13Comments(0)釣行記

2007年12月08日

活性とは?王禅寺で考えた

久々に王禅寺にいってきたニコニコ

以前よりニゴリは増したものの、例年より透明度が若干高い気がする.
人為的に操作するのは難しいから、自然のイタズラか.
そういえば先週の朝霞Gのルアー池では、例年夏にフライ池に大量発生して悩ませるヘドロのような藻が季節外れに出てスタッフが除去作業におわれていた.聞く所によると土曜日当日になって異常発生したという.こんな発生は初めてとのこと.
1号池でもカナダ藻や糸状の珪藻類が相変わらず多数発生している.糸上の珪藻はルアーにまとわりついて始末が悪い.僕のように軽量スプーンを多用する輩は特に苦労する汗.ルアーに絡んですぐにアクションしなくなるからだ.キャストの度に絡んだ藻を取らなくてはならない.

今年の釣場は異常な状況が続いている.
自然界全体のサイクルが少しつづ変わってきているのだろうか.

快晴で雲一つない晴れやかな天気晴れ晴れ.湖面は光に輝き、周りの木々は紅葉が美しい.もう終盤ですが.
相変わらず魚の姿は多い.

外から見ると長閑な風景に映るだろう.レストランを訪れる人が多いのも頷ける.
水のある風景は心を和ませてくれる.食事をしながら景色を眺めている人たちには、釣り人は楽しそうに映っているのだろう.
釣り人たちは、釣れなくて黙々と機械のようにキャストを繰り返しているというのに.

王禅寺の面白さは訪れる人の多彩さだろう.

興味深げに釣りをしている様子を眺めているいるかと思えば、釣り竿を片手にランチを楽しむ賑やかな女性の群れを複雑な心境で見つめている男もいるムカッ
かと思えば、スーツ姿の一団がなにやら視察をしている風景にも良くお目にかかる.新規事業の一つのモデルになっているのだろうか?
こんな都会的な落差の大きい状況は、他の管理釣り場ではお目にかかれない.

そんなことはどうでもいいな.

当日の魚の活性はイマイチ、いやヒサンだったガーン

開始1時間で4匹、バラシ2匹の貧果だった.
手を変え、品を変えと言うほどではないが、さまざまな攻略を試みるが、ほとんどのヒットはリアクションに近い交通事故的なヒット.
キャストの回数を稼いで、ヒット数上げるという原初的な戦略しかなさそう.ヒットがあってもあとが続かない.

沈黙、
沈黙、
沈黙、沈黙・・・・・・・・

ルアーを追うがバイトには至らないという典型的な低活性ダウン状態だ.

早々にルアーポンドに見切りを付けて、下のミックスポンドへ.  続きを読む


Posted by ben567 at 11:18Comments(4)釣行記

2007年09月03日

9/1朝霞G  何か変だぞ! 

ここ数日猛暑が嘘のような天気が続いている。

9月の最初の土曜日は、太陽の姿もなく過ごしやすい一日になりそう。
朝から涼しく、長袖が快適に感じる。このまま秋になってくれれば、など勝手な思いを胸に朝霞に。

曇り空、微風。見るからに絶好のコンディションに思える。スタッフも「釣れてるみたいですよ?」 
この一言に心が揺らいでしまった。
思い切って6時間に。(招待券を使用。前回はいつ使おうかと思っているうちに期限切れになってしまったので)
ところが、反応はさっぱり。人間たちの思いに反して、お魚たちのご機嫌は良くないようだ。  続きを読む


Posted by ben567 at 08:12Comments(2)釣行記

2007年08月27日

回復の兆候か?  朝霞釣行

土曜日の恒例で朝霞Gに。
先週は曇り空のおかげで久々に釣りになったのだが、8月最終の土曜日は雲もなく、不安がよぎる。
しかし確実に秋は近づいている感じかある。朝からの、あのむせかえるような暑さも少しは落ち着いてきている。
日差しも、一頃の肌を刺すような痛みを感じるものではなくってきている。  続きを読む


Posted by ben567 at 11:01Comments(2)釣行記

2007年06月10日

またまた、惨敗!!

寄りあいがあるので、朝霞Gです。

皆さんからお誘いがあるので、ついつい土曜日の日課になっている朝霞参り。
お昼頃に集合して、釣り半分、おしゃべり半分の集いですニコニコ

今日は日差しも弱く、結構いい雰囲気しているのですが。釣果のほうは、いかがなものか・・・、  続きを読む


Posted by ben567 at 12:11Comments(0)釣行記

2007年05月20日

ファミリーセール後のFO王禅寺

毎年春と秋のボーナス前恒例のファミリーセール。○○子の開催です。
これまでは、土日2日間開催していたのが、今年から土曜日1日だけの開催に。
オープン時間に近いと混雑するので、お昼頃に到着。

あれ、誰もいません。

かつては順番を待つ人がディズニーランドで乗り物待ちをする人にように並んでいたのですが。

社屋横駐車場の受付をすんなりと済ませ、ロビーのエレベーターホールに。
ここにも誰も見当たりません。

エレベータには面白い張り紙が。
「転売などを目的の人には販売しません」といった内容です。セール後は某オークションにかなりの商品が流出するので、それを警戒してのことでしょう。

エレベーターで5Fの会場に・・・・・、  続きを読む


Posted by ben567 at 09:42Comments(0)釣行記

2007年04月29日

大荒れ 連休初日

連休の初日は大荒れの一日でした。

皆さん遠出されたのか、連休初日としては余裕のある朝霞ガーデンです。
平日並みの混雑。入り口近くの1号池も数人の姿しか見かけません。

ルアー池も閑散としたもの。10数人くらいでしょうか。
天候もまずまず。穏やかな春の昼下がりです。

チケットを購入して釣り始める頃は、雲が次第にたれ込めて魚の動きが見えにくい状態に。
しかし、魚の活性は高いようで、表層を引いてくると結構アタックがあります。珍しい状況です。  続きを読む


Posted by ben567 at 01:26Comments(4)釣行記

2007年02月27日

朝霞は今日もシブかった  2/25

久しぶりに日曜日の朝霞ガーデンです。
今日は鮭鱒のイベントがあるそうです。先週事務所に告知のポスターが一杯貼ってありました。

入り口に到着すると、クルマが。
10部くんがクルマの整理しています。駐車場が満杯の様子。

何かあるの??
そりゃやってます、鮭鱒のイベントを

そんなに集客力のあるイベントとは思えませんがテヘッ、結構混んでます。
珍しいことです。駐車場が満杯になるなんて。
昔は土日になると、裏にある公園の駐車場を使ってお客をさばいていましたがガーン

ルアー池の通路側は満杯。肩を寄せ合ってルアーを投げてます。

クルマを止めて、様子を見ましょう。

フライ池も混雑気味。む〜ん。

フライ池の友人と、しばし雑談。魚は沈んでいる様子です。
タックルを借りて、池の中央までちょいとキャスト、一呼吸をおいてリトリーブ。表層よりやや下狙いです。沈むといっても10センチくらいでしょうか。

軽いアタリが。8Xですから、合わせないように合わせてゲット。

続けてヒットします。そんなに悪い雰囲気ではないみたい。

フライって簡単です(笑)。ちょろいもんですヨビックリ。ぜひ皆さんも挑戦してください。

条件の良いときは、簡単に釣れますよ。

気を良くしてチケットを購入にダッシュ。  続きを読む


Posted by ben567 at 00:07Comments(2)釣行記

2007年02月22日

雨後の王禅寺

花粉が本格的に飛び始めたようです。
それほどひどい症状が出ない僕でさえ、クシャミが出始めました。
重症の人たちは、さぞ大変でしょう。

昨日の冷たい雨とうってかわって、穏やかな晴天となりました。そろそろ、ダウンなどのブ厚い防寒着ともさよならできそうです。風が無いなら、フリース一枚羽織ればOKのようです。

そんな穏やか天気晴れとは裏腹に、王禅寺の魚たちのご機嫌は麗しくないようです。
全体にシブい。周りを見回しても、竿が曲がっている様子はあまり見かけません。
昨日の雨が、魚たちの活性を下げてしまったのかなガーン

Webのコンディションを見る限りでは、水温の低下はないようですが。魚たちの反応はイマイチ。
特に表層は、沈黙がちです。

まずは駐車場の対岸からスタートです。
かけ上がり付近の魚たちも、上に浮いてない様子。
Tearo1.3から。ちょっと遠投して、3カウントして様子を見ます。
岸から10メートル位のところに、魚が浮いているのが見えますが、反応せず。

黄色系にカラーチェンジ。ここでは比較的実績のあるカラー。
5カウントしてリーリングすると、コツンという小さなバイトが。  続きを読む


Posted by ben567 at 00:57Comments(0)釣行記

2007年02月03日

2月2日 いざ、王禅寺に

これから久々の王禅寺へ。
今日はいままで暖めてきアイデアの実験をしてみようと思っている。

ルアーが気泡を抱くと釣れるのか?



輝いているモノはマスたちの食餌にトリガーになるといわれている。

金属片にフロータントと呼ばれる浮力剤を塗布して水中に入れると、気泡が生じて輝くようになる。気泡を抱いたスプーンはマスたちにアピールするかを検証しようというのだ。

用意するものは、スプーンと浮力剤のスプレー。


現場でルアーにスプレーをシュッシュッとするのは、周りの目が気になるので、あらかじめスプレーしたスプーンを用意して実験に臨んだ。

お昼過ぎに王禅寺に到着。平日というのにそこそこの人。いつもと比べると空いているかも。
駐車場対岸の遊歩道入り口付近に空きスペースを見つけ、となりの方にお願いして場所を確保。

実験の方法は、スプレーしたスプーンを投げて反応を調べ、その後スプレーを拭き取ってから、再度反応を見ることとした。使用スプーンはAP1.4 オリーブとホワイト。

実験は5分で無事終了。

まずはオリーブのAPを投げる。巻く。投げる。巻く。投げる。巻く、・・・・・・・・・・。

まったく反応なし。
ルアーの存在感の前に、気泡の力は屈服。

スプレーを拭き取って、投げる。巻く。投げる。巻く、・・・・・・。めげる。

まったく反応なし。白による調査を中止。
実験は見事に失敗。ガーンガーン

軽量スプーンによるレンジキープとテーマを急遽変更。

かけ上がり周辺を中心に表層をトレースする戦略を検証することとした。
結果は3時間で30匹ほど。
使用ルアー /ティアロ0.7 ,0.9 weeper0.9、TROT1.0ほか
カラー/茶色から黄色系の反応がよかった。  続きを読む


Posted by ben567 at 01:44Comments(0)釣行記