ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
ben567
ルアーフィッシングを始めて、3年目に突入。
管理釣り場をメインに、悪戦苦闘を重ねています。
数の魅力に取り憑かれそうなオヤジ。
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2007年02月23日

フックについて  サイズ考


新しく見つけたDECOY「クイナ」 。この他にもスタンダードタイプ「エリック」は12本で300円は良心的な価格ですも。

フライフックの場合は、パッケージに略号が用いてフックの特長が表記されています。
写真のパッケージに書かれている、2XFine、2XShortという略号がそうです。

これは標準のフックより、シャンクが長いか短いかを表している。2X Long(L)ならば標準のシャンク長より2段階長いことを表している。2X Short(S)は2段階短いということ。
2XLの#10とは、シャンクの長さが#8に相当する。

ワーヤーが太いかはXH(Heavy)、細いかはXF(Fine)、
ゲイプが広いかは XW(Wide),
で表されている。
ちなみにXはExtra(余分の、割り増し)の意味。。

ただしこれに問題がない訳ではないのです。
#10といっても、厳密なサイズは各社まちまちなのです。

つまり我が社の#10のフックに比べて大きいとか細いと表記しているだけなのです。

標準としているものは自社のフック

フック全体で見ると標準が存在していません。例えば#10のサイズをスタンダード化とするならば、シャンクの長さ、ゲイプ幅などの何か基準となる数字を決めなければならない訳です。
しかし、標準的な規格が存在していません。

多分互換性の必要がないことが大きな理由といえるでしょうが、釣り人の立場からすれば困りものだと思いませんか?
A社の#10とB社の#8のシャンク長が同じだとすると・・・・・・。

前回の疑問の答えは、フックのサイズはもちろん大きさの比較でしょう。

通常フックは数字が小さくなると大きく、数字が大きくなるとフックのサイズは小さくなります。

10、8、6、4、2、1、1/0 、2/0、3/0


多くのケースが2、4、6と偶数刻みでサイズが設定され、1より大きいサイズは1/0、2/0と表記されます。

エリアスプーン用のシングルフックの場合各社とも3段階ほどのサイズが用意され、4,6,8サイズが多いようです。

スプーンのウエイトによってサイズを使い分けるようですが、残念ながらお薦めや基準はわかりません。

経験豊富なエキスパートにしてみればフックサイズの件にしても、常識なのかもしれませんが、
今回調べてみて、初心者へのいろいろな情報がとても少ないと痛感しました。

右も左もわからないのに、ルアーフィッシングに関する「どうしたらいいの」という基礎的な情報があまりに少ないと思いませんか。  


Posted by ben567 at 00:04Comments(2)タックル