2007年02月25日
フックについて バラシ

スパッと刺さって、バラサない
よくいわれるフックの性能ですよね。
「一つを得るためには、一つを犠牲にしなければならない」
これが世間の厳しい鉄則です。開高先生もよくおっしゃっていましたっけ。
前にも書きましたが、刺さるとバラしの二つは相反する性能です。
両方を求めるのが無理ならば、
どちらかにウエイトをおいてフックを選ぶことになりますね。
現実的な選択です。なかには、どうしても両方欲しいとダダをこねるヒトもいるかも。
フッキング派 VS バラさない派
あなたはどちら重点を置いて選びますか?
たーやんさんのコメントのお返事でも書きましたが、
僕はフッキング派です。
フッキングが十分なら、意外とバレにくいと感じているからです。
中途半端な巻き合わせの時にバラしが多発しているからです。
またフライの話で恐縮ですが、本流でスチィールヘッドやサクラマスなどの大物を釣るときは、合わせてはいけないという鉄則があります。無理な合わせをくれると、ほとんどの場合バレてしまいます。
頭では理解しているつもりでも、アタリがあると手が勝手に動いてしまうので、手痛い失敗を何度も繰り返しました。
えっ、合わせないなら
と思う方がきっといますよね。
本流の場合は、とても大きなフックを使うことが多く、なかには7X longのハリを使ったりします。(スコットランドでアトランテックを釣るときには、小さなトレブルフックを使うそうですが)

上がDAIICHI 7XLのフック.下は通常のウエットフック
こうした大きなフライを流れに馴染ませながら、デッドに流してやります。
テンションが掛かっていないので、魚はゆっくりとくわえます。
十分にくわえたところで、ロッドを岸側に倒してやると、流れのテンション(フライラインは太いので、流れの影響を受けやすい)と魚の反転で、しっかりフッキングできるようです。
反射的に大きな合わせをくれると、違和感を感じた魚がフライを放したり反転してしまうため十分なフッキングができないのです。
テンションが掛かっていないルアーやフライは、想像以上に長くくわえています。これについてはまたの機会に詳しく紹介します。
フッキングが甘い、つまりポイントがベンドカーブまで貫通しないと、スピアー部分がテコのように働きバレるのでは、と考えています。
シャープなフッキングを狙うなら細軸が有利ですが、強度がネックになります。
魚の抵抗は、瞬間に大きな力が働きます。一瞬針先が開くことで、バレてしまう危険性が高くなります。ここでも相反することに。
フッキングにこだわるもう一つの理由は、
バレる仕組みより、理解しやすいというか、考えが及ぶということ
バレにくい形状は?
どれも経験則からしか語れないからイヤなのです。つまりカントのいう総合判断ですな。
ここからは余談というより屁理屈ですから、読み飛ばしてくださいネ。
「ポイント鋭いハリは、刺さりやすい」 これは述語の内容が主語のなかに含まれるから、分析判断とカントさんはいいました。アプリオリな(a priori=「より先のものからの」)認識として正しいわけです。
これに対して
「リーマリックのベントは、バレにくい」これは主語に述語の意味を付加するので、綜合判断といいます。アポステリオリな(a posteriori=「より後のものからの」)認識なわけですね(笑)
ようするに、バレにくさを語るのは難しいので、遠慮したいというのが本音ですが
僕はフッキング派です。
フッキングが十分なら、意外とバレにくいと感じているからです。
中途半端な巻き合わせの時にバラしが多発しているからです。
またフライの話で恐縮ですが、本流でスチィールヘッドやサクラマスなどの大物を釣るときは、合わせてはいけないという鉄則があります。無理な合わせをくれると、ほとんどの場合バレてしまいます。
頭では理解しているつもりでも、アタリがあると手が勝手に動いてしまうので、手痛い失敗を何度も繰り返しました。
えっ、合わせないなら
と思う方がきっといますよね。
本流の場合は、とても大きなフックを使うことが多く、なかには7X longのハリを使ったりします。(スコットランドでアトランテックを釣るときには、小さなトレブルフックを使うそうですが)

上がDAIICHI 7XLのフック.下は通常のウエットフック
こうした大きなフライを流れに馴染ませながら、デッドに流してやります。
テンションが掛かっていないので、魚はゆっくりとくわえます。
十分にくわえたところで、ロッドを岸側に倒してやると、流れのテンション(フライラインは太いので、流れの影響を受けやすい)と魚の反転で、しっかりフッキングできるようです。
反射的に大きな合わせをくれると、違和感を感じた魚がフライを放したり反転してしまうため十分なフッキングができないのです。
テンションが掛かっていないルアーやフライは、想像以上に長くくわえています。これについてはまたの機会に詳しく紹介します。
フッキングが甘い、つまりポイントがベンドカーブまで貫通しないと、スピアー部分がテコのように働きバレるのでは、と考えています。
シャープなフッキングを狙うなら細軸が有利ですが、強度がネックになります。
魚の抵抗は、瞬間に大きな力が働きます。一瞬針先が開くことで、バレてしまう危険性が高くなります。ここでも相反することに。
フッキングにこだわるもう一つの理由は、
バレる仕組みより、理解しやすいというか、考えが及ぶということ
バレにくい形状は?
どれも経験則からしか語れないからイヤなのです。つまりカントのいう総合判断ですな。
ここからは余談というより屁理屈ですから、読み飛ばしてくださいネ。
「ポイント鋭いハリは、刺さりやすい」 これは述語の内容が主語のなかに含まれるから、分析判断とカントさんはいいました。アプリオリな(a priori=「より先のものからの」)認識として正しいわけです。
これに対して
「リーマリックのベントは、バレにくい」これは主語に述語の意味を付加するので、綜合判断といいます。アポステリオリな(a posteriori=「より後のものからの」)認識なわけですね(笑)
ようするに、バレにくさを語るのは難しいので、遠慮したいというのが本音ですが

Posted by ben567 at 00:05│Comments(2)
│タックル
この記事へのコメント
ここ最近の記事は、本当に読み応えがあります。
しっかり初期刺さりすれば、バラシは少なくなりそうですね。
私が無精だった見たいです。
しっかり初期刺さりすれば、バラシは少なくなりそうですね。
私が無精だった見たいです。
Posted by たーやん at 2007年02月25日 08:20
読んでいただいて、ありがとうございます。
あくまでも僕の感覚ですから、試してみてください。何事も最初が肝心なようです(笑)
お気に入りに登録させていただきます。
あくまでも僕の感覚ですから、試してみてください。何事も最初が肝心なようです(笑)
お気に入りに登録させていただきます。
Posted by ben567 at 2007年02月25日 10:37
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。